ブックハウスカフェオリジナルランチョンマットのご案内☕🍹
2022.08.11

ブックハウスカフェオリジナルランチョンマット
絵本作家さんのサインを寄せ書きのようにデザインした、オリジナルランチョンマットを、カフェでご提供しております☕🍹🍰🍪🎂
とっても可愛いランチョンマットが出来上がりました!(紙製・お持ち帰り可・非売品)
ぜひ、店頭でカフェご注文の際は、ランチョンマットの柄もお楽しみくださいね。
🖊ご参加くださった作家さん🖊(あいうえお順)
オンラインショップにて絵本も販売中💛


2009年『Poppets Town』がカナダでアニメ化、世界約100ヶ国でTV放送される。
2016年 アートイベント「ひつじのショーンin渋谷」に参加。
神楽坂の雑貨屋「ラ・テール」でオリジナルグッズを展開中。
2020年 えほんミュージアム清里で展覧会を開催。
絵本作品に『ゆうびんやさんのココリさん』(講談社)『もいもい』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)『とっています』(世界文化社)『はいたつやさん』(マクドナルド ハッピーセット®️)など多数。

絵本作品に、『ぴよちゃんのかくれんぼ』『ぴよちゃんとひまわり』『ピヨピヨだあれ?』などの「ぴよちゃん」シリーズ(学研)、『ドーナツポーン!』『おやすみくまさん』(学研)、『みどりのくまとあかいくま』シリーズ(ジャイブ)、『おやすみなさいのおと』『ころころパンダ』(講談社)他多数。その他、直販の保育絵本などでも活躍している。

主に木版画や貼り絵の技法を用いて、旅先で見る風景や乗り物をテーマにした作品を発表している。版画本『でんしゃよこぎる街』『地下鉄出口帖』『辻堂駅』『終点まで』(いずれも私家版)。四ツ谷駅全景の版画作品『四ツ谷駅』(JR四ツ谷駅構内展示2007-2011)を制作。
絵本に『でんしゃにのったよ』『くるまにのって』(「こどものとも年少版」2014年5月号)『れっしゃが とおります』(「かがくのとも」2017年8月号)『でんしゃ すきなのどーれ』(こどものとも年少版2021年12月号、以上福音館書店)『いろんなでんしゃ はっしゃしまーす』(アリス館)がある。埼玉県在住。

2006年より舘野鴻氏に師事し、昆虫や植物などの観察や生物画を本格的に学ぶ。
2010年よりアマガエルを飼育観察し、現在8匹のカエルたちと暮らす。
絵本に『あまがえるのかくれんぼ』『あまがえるのぼうけん』(世界文化社)、『いしがきのすきまに』(福音館書店)、挿絵に『野鳥が集まる庭をつくろう』『世界の美しき鳥の羽根』(誠文堂新光社)などがある。
https://instagram.com/haruru3838?r=nametag

専門学校を卒業後、幼稚園教諭として就職するが、骨折のため退職。 入院中「めぐみせんせい、がんばってね!」と子どもたちに貰った絵が嬉しくて、自分でも絵を描いてみる。 もっともっと嬉しくなってしまって、絵本を描き始める。
絵本の代表作品に「おトイレさん」シリーズ 「おまるちゃん」(教育画劇)「カレーちゃん」「おもちちゃん」(アリス館)「バスまってる」(えほんの杜)「にっぽんいいものみてみて大会」(理論社)「そのときうんちはどこにいる?」(日本看護協会出版会)幼年童話に「1ねんせいじゃだめかなあ」(ポプラ社)など。 ワンピースとフルーツサンドと鴨南蛮が好きです。
http://www.kitagawamegumi.com

アメリカに16年間在住後、帰国、イラストレーターとしての活動を開始。
多数の書籍装画や、フランセ、キャラメルゴーストハウス、アフタヌーンティーなどの商品やパッケージ、サンリオとのグリーティングカードシリーズまで幅広い分野でイラストを提供。 近著に「The Current/ 北澤平祐作品集」(玄光社)、「ゆらゆら」(講談社)、「ぼくとねこのすれちがい日記」(ホーム社/集英社)。
オフィシャルウエブサイト:http://www.hypehopewonderland.com

2009年にユニットを結成、活動を開始し、多数の絵本を出版している。
絵本『だいおういかのいかたろう』(鈴木出版)と『しんごうきピコリ』(あかね書房)で日本絵本賞読者賞を受賞。
絵本、絵画、立体造形を組み合わせた展覧会を国内外で発表。
大分県の廃校をアトリエにし、日々さまざまな作品を生み出している。

神奈川県生まれ。中央大学独文卒。イラストレーション青山塾修了。
東京イラストレーターズソサエティ会員。
愛犬を描いたのがきっかけで、絵の世界に。銅版画や紙版画、アクリル絵具などで、いきものたちの棲む世界を描いています。定期的に個展を開催。
絵本・児童書に「そだててあそぼう マンゴーの絵本」(米本仁巳編/農文協)、「ねこの町いぬの村」シリーズ(小手鞠るい作/講談社)、「ソラタとヒナタ」シリーズ(かんのゆうこ作/講談社)などの絵を担当、装画に『海と山のピアノ』(いしいしんじ/新潮社)など。
https://www.tis-home.com/ayako-kuma/

はじめての絵本「A Pumpkin Story」は、1998年アメリカで出版された(Greene Bark Press,USA)。
2004年講談社より出版の絵本「もったいないばあさん」でけんぶち絵本の里大賞、ようちえん絵本大賞を受賞。
もったいないばあさんはキャラクターが人気となり、毎日新聞、朝日小学生新聞などで連載され、2020年アニメとなって、6カ国語で公開されている。
他の作品に、『おべんとうバス』『おでんのゆ』『ぽんぽん』『おたからパン』(以上ひさかたチャイルド)、『なないろどうわ』(アリス館)、『かまくらレストラン』(教育画劇)、『ゆめねこ』(金の星社)、『おててかいじゅう つみきのまちへ』(PHP研究所)、『まあるくなーれ わになれ』(鈴木出版)、『おつきさまのパンケーキ』(ほるぷ出版)など。
www.marikoshinju.com
www.mottainai.com
https://twitter.com/marikoshinju
https://twitter.com/mottainaibaasan
https://www.instagram.com/marikoshinju/

作品に『ケンちゃんちにきたサケ』(教育画劇)『ぱっぷんぱっぷんパンケーキ!』(絵本塾出版)『おいらはちびのとうちゃんだい!』(文研出版)など。
日本児童出版美術家連盟会員
http://www.kawori.biz
https://www.instagram.com/takatakawori/?hl=ja

著書に『くまくまちゃん』(ポプラ社)、『あめのひのくまちゃん』『うちのねこ』(アリス館)『くまのこのとしこし』『トコトコバス』(講談社)、『あら、そんなの!』(偕成社)など。
絵を手がけた本に『あ、あ!』(ねこしおり・文/偕成社)、『月夜とめがね』(小川未明・作/あすなろ書房)『れいちゃんのきせつのせいかつえほん』(すとうあさえ・文/のら書店)などがある。

ブラティスラヴァ世界絵本原画展、講談社出版文化賞絵本賞、小学館絵画賞、絵本にっぽん賞、日本絵本賞など受賞多数。
おもな作品に、絵本『しばてん』『ふきまんぶく』『くさむら』『とべバッタ』『オオカミのおうさま』『ふるやのもり』『ガオ』『モクレンおじさん』『ちからたろう』、エッセイ集『人生のお汁』『絵の中のぼくの村』『森からの手紙』、画文集『いのちを描く』、木の実などを使った作品集『生命の記憶』などがある。

中高生時代は生物部所属。札幌学院大学在学中に演劇、舞踏、音楽と出会う。土木作業員や生物調査アルバイトの傍ら、現代美術の創作や音楽活動を続けた後、図鑑の標本画や解剖図などのリアルイラストを描く仕事に従事し、2005年より絵本創作を始めた。
絵本に『しでむし』『ぎふちょう』『つちはんみょう』(小学館児童出版文化賞受賞)『がろあむし』(以上、偕成社)、『みかづきのよるに』『うんこ虫を追え』(福音館書店)など、徹底的な観察をもとに描かれる繊細かつダイナミックな作品で知られる。
文章を手がけた絵本に『あまがえるのかくれんぼ』『あまがえるのぼうけん』(かわしまはるこ絵、世界文化社)など。生物画や本の挿画も多数手がける。フィールドワークを中心とした生活を送り、野生生物たちを見つめながら絵を描く。神奈川県秦野市在住。

おもな絵本作品に『ふしぎなかさやさん』『クリスマスマーケットのふしぎなよる』『フィオーラとふこうのまじょ』(講談社)『ルナのたまごさがし』(フレーベル館)など。共著に『うらしまたろう』(文/令丈ヒロ子)『あきねこ』(文/かんのゆうこ)『針つくりの花むこさん』(文/瀬戸内寂聴 以上、講談社)など。書籍装画に『1リットルの涙』(幻冬社)、『数学ガール』(SBクリエイティブ)、『人形使いマリオのお話』(徳間書店)、『いっしょに楽しむ おはなしのえほん』(高橋書店)など。
たなか鮎子 HP https://ayukotanaka.com
SHOP https://littlewhynot.stores.jp



死を意識する生活の中で「いずれ死ぬなら好きなことをしたい」と思い、小康を得た2005年から独学でイラストを描き始め、持ち込みで雑誌や書籍、CDジャケット等のイラストレーターの仕事を始める。
画材は主にコピックを使用し、一画面に多数のキャラクターを描く緻密な集合絵を得意としている。
2013年、『ぎょうれつ』(偕成社)で絵本作家としてデビュー。『こどものとも うさおとかめきちのマラソンたいかい』(福音館書店)『いろどろぼう』(金の星社)『人体ジェットコースター』(ポプラ社)ほか多数。
2020年には、『ともちゃんちのにんじゃねこ』がマクドナルド・ハッピーセットの付録絵本となった。
絵本や紙芝居、児童書の挿絵、「キンダーブック3」の表紙イラストなどのほか、化粧品やアパレルなど多方面にイラストを提供。
NHK「for School」、日本テレビ「Re-TRY」出演。
https://www.instagram.com/nakagakiyutaka
Twitter https://twitter.com/yutaramon
ホームページ http://www.nakagakiyutaka.com

ともに2005年、京都精華大学デザイン学科卒業後、グラフィックデザイナーを経て、イラストレーターとして独立。
2011年、はらぺこめがねを結成。
2012年に『フルーツポンチ』(ニジノ絵本屋)で絵本作家デビュー。
「食べ物と人」をテーマに、絵本や挿絵、ワークショップ講師など、幅広く活動している。
『やきそばばんばん』(あかね書房)で第9回ようちえん絵本大賞、『みんなのおすし』(ポプラ社)で第11回ようちえん絵本大賞特別賞、第30回けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞、ほか受賞多数。

イラストレーターのかたわら絵本を学び、第27回講談社絵本新人賞佳作を受賞後、『くうたん』でデビュー。大人も一緒に楽しめる、子どものための絵本の制作をつづけている。
絵本の作品に『おはぎちゃん』「ほげちゃん」シリーズ(以上偕成社)『くらげのりょかん』(教育画劇)『おにぎりがしま』『どんめくり』(以上ブロンズ新社)『ヘルシーせんたい ダイズレンジャー』(講談社)『やさいばたけカーレース』(白泉社)『きんたろうようちえん』(あかね書房)『かえるのほんや』(PHP研究所)など、絵を担当した絵本に『パンツいっちょうめ』(苅田澄子・作)『風の又三郎』(宮沢賢治・作)などがある。
千葉県松戸市在住。
Twitter https://twitter.com/yagitamiko
Facebook 絵本ほげちゃんページ https://www.facebook.com/絵本-ほげちゃん-Hoge-chan-191809380870192/?_rdr