ぱらぱらマンガ喫茶展2025 「いろんなこ」
こまどり

ぱらぱらマンガ喫茶展2025 「いろんなこ」
会期: 2025年 3月 19日( 水)~ 25日(火)会期中無休
会場:
ブックハウスカフェ ギャラリーこまどり(右奥の部屋)
【住所】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
【TEL】03-6261-6177
(ブックハウスカフェへのアクセスはコチラ)
営業時間: 11時00分~18時00分(最終日は17時まで)
ぱらぱらマンガ(フリップブック)を愛する作家たちによるグループ展「ぱらぱらマンガ喫茶展」。
2006年より不定期に、さまざまな会場にて展示会を続けてきました。
毎回違ったテーマを設定しており、今回は「こども、子」をキーワードに、18名の作家たちが手製のぱらぱらマンガを持ち寄りました。
成人式をとっくに通過し、成熟(熟成?)したオトナ作家ばかりですが、表現として作品にとじ込めたたくさんの「こ」たちを、ぱらぱらめくって愉しく探索していただきたい、という願いを込めました。
展示のほか物販、ワークショップ(3/20,22,23 13時〜16時)を行いました。
3/19 14:30〜15:00にはインスタライブを配信していただきました。
参加者は、人気の「パラパラブック」作家をはじめ、アニメーター、イラストレーター、造形作家、デザイナーなど多彩な顔ぶれです。
<作家名>DELVI、Makoto Sugawara、Pixel Animation、tamax、あしたのんき、いがきけいこ、岩﨑ヨーコ、大髙那由子、コバヤシセツコ、佐野真隆、鋤柄真希子、にしむらたかよ、濱保良子、はやかわりか、はらたかし、もうひとつの研究所、モリシタ ユウスケ、やたみほ
ぱらぱらマンガ喫茶展 公式(twitter) X(外部サイト)
作家プロフィールと作品
DELVI
個性的なかわいい キャラクターデザイン、イラストレーション、アニメーション、ストーリー制作が得意。
アーティストユニット、うるまでるびの一員としてNHKみんなの歌「おしりかじり虫」、学研プラス「白オバケ黒オバケのみつけて絵本」シリーズなどを手がける。現在ソロ活動中。
『へんしん!くものこ』

<コメント>
うまれたばかりのくものこは、何を見てもおもしろい。
今気に入ってるのはものまね遊び。形が変わってゆく面白さを表現しました。
Makoto Sugawara
造形、映像作家
和紙を折った仮面作品、切り紙のモビールなど制作
最近ではバルサを使ったお手軽木彫りを試しています
『Rotty』

<コメント>
前回に続き回転を使った人形アニメーション。オモチャみたいなキャラが作っていて楽しめました
Pixel Animation
2000年頃3名で結成しアニメーションと言えなくもないような映像作品を制作。その後1名のみ活動を細々と続け現在に至る。
3/25〜30みなとみらいでの銅版画展にも作品出します。
『わがこどうぜんのきかい』

<コメント>
ほぼ同時開催の銅版画展とテーマを統一して「機械」をモチーフに作成しました。
tamax
パラパラ漫画家。
文学や映画作品をパラパラマンガにした『パラパラ文庫』『パラパラ座』をはじめ、ニヒルでアンニュイな哲学パラパラマンガを制作しています。
『BoyHood』『GirlHood』

<コメント>
男の子らしさ、女の子らしさという価値観がなくなりつつある中、今となっては懐かしい男女それぞれの『子供時代』を表現してみました。やっぱり「らしさ」もいいんじゃない?という思いを込めて。
あしたのんき
手描きアニメーター、イラストレーター。
アニメーションプロダクションに勤務後、2002年よりフリーランス。2015年より文化学園大学勤務。
仕事の傍ら、フリップブック、絵本、映像等を気ままに製作、発表を続ける。
ウェブサイト「あしたのんきショウ」(http://a-nonki.net)上で、小品を公開。
『きまぐれなこ』

<コメント>
カタチが変わっていくこどもです。ページ裏面(見開き左側)も使ってパラパラを作りたいな〜というところから内容を考えてみました。
いがきけいこ
東京都出身/イラストレーター/造形作家
コマ撮りアニメーション作品、プチプチ・アニメ『けいとのようせいニットとウール』やNetflixシリーズ『My Melody & Kuromi』の造形で参加。春・夏休みには小学生向けにアニメーションを学ぶワークショップの講師やスタッフ、最近は大学で講師も行う。
(有明教育芸術短期大学 非常勤講師/文化学園大学 非常勤講師)
『子守熊』

<コメント>
コアラを漢字で書くと「子守熊」、可愛いコアラの写真をたくさん見られて楽しかったです。親子、兄弟姉妹、祖父母などの家族間だけでなく、いろんな場所で子守りをする場面はあるなぁと思いながら描いていました。
岩﨑ヨーコ
1983年シンエイ動画入社。「どらえもん」「パーマン」「ハットリくん」などの動画を担当。1988年虫プロダクション入社。「伊勢湾台風物語」「うしろの正面だあれ」など劇場用映画の原画を担当。1990年アニメーションスタッフルーム入社。コマーシャル製作のノウハウを学ぶ。1992年以降フリーランスのアニメーター
『ホップ、ステップ、ジャンプ』

<コメント>
くまの子Fan Fan、ホップステップジャンプで元気を振りまきます。
大髙那由子
アニメーション作家。毎日こどもを観察しては、記憶を記録する時間に追われています。
『コ・ポロジー』

<コメント>
ある日余った髪ゴムを次男にあげたら、彼は大発見をしたようです。それはもう、あらゆる賞を総なめするような大きな小さな発見でした。
コバヤシセツコ
長い間ストップモーションアニメの美術をやっていました。「パラパラマンガ喫茶展」をみて、その表現の多様性に衝撃を受け、グループに参加させていただきました。
今は「まめQ太堂」の名前で自作のパラパラマンガをハンドメイドイベントなどで販売しています。
最近は縄文にハマり土偶のパラパラマンガを作ってます。
『りょうたのかいじゅう』

<コメント>
甥っ子の僚汰が小さい時、怪獣myブームがあり、画用紙に怪獣を描きまくっていた時のことを思い出して作ってみました。そんな彼も今年結婚が決まり月日が経つのは早いこと。
佐野真隆
1963年 富山県高岡市生まれ
武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
フリーでアニメーション・イラストレーション・キャラクターフィギュア作品
などを制作しています。
楽しい気分や元気が湧いてくるような効き目のある作風を日夜めざしています。
クリエーターを育てる教育の場にも従事しています。
パルパルアニマ ラボ :
日本アニメーション協会会員
『ワニナッテ !!』

<コメント>
ワになって、ワ〜になると、ワッとおどろくようなステキなことが飛び込んでくるかもしれないよ!そんなぱらぱらマンガ本をつくってみました♪
鋤柄真希子
2010年にSUKIMAKI ANIMATIONを立ち上げ、マルチプレーン撮影台を使ったオリジナルの短編アニメーションを制作している。動物や植物をモチーフに人間中心とは異なる新たな視点を描き、『カラスの涙』で文化庁メディア芸術祭新人賞受賞。5年をかけて制作した『深海の虹』が世界各国の映画祭で上映されている。現在最新作『LUNATIC PLAN(e)T』を鋭意製作中。
『綿毛のこたち』

<コメント>
野草の中にちいさな動物たちがいる妄想を楽しむことがあります。スケールが違う世界をガッチャンコさせる遊びです。今回初めて人間の子どもを描きましたが、とても難しかったです。
にしむらたかよ
アニメーター37年目。キャラクターデザイン作画監督代表作「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」「ルパン三世Green vs Red」「こんにちはアン」原画参加作品に「窓ぎわのトットちゃん」「すずめの戸締まり」「天気の子」「君の名は。」「この世界の片隅に」映画ドラえもんシリーズなど。他に絵コンテ、イメージボード、イラストレーションなど。2001年よりぱらぱらマンガのシリーズを制作。
『from the toy box』

<コメント>
街で空を見上げたら、降ってくるのは雨でしょうか?不思議なものがたくさん降ってきたその理由とは⁉︎ という物語。
濱保良子
山梨在住。
教材向けのイラスト等制作しています
『とうこうはん』

<コメント>
実家は小学校の傍にあり、登下校の時間はとても賑やかでした。
今もこどもの声が聞こえるとほっとします。
みんな楽しく登校してくれるいいなと言う気持ちで作りました。
はやかわりか
八ヶ岳南麓在中。
フリーランスいろいろデザイナー。イラストやアニメーション、デジタルとアナログを行き来しながら物作りをしています。
あと、夏だけカフェ( café d'où à où )店主。
『だっこ』

<コメント>
生き物はみんな、何かから生まれて、抱かれて、育って、また何かになって、つながっていく。そんなことを思って描きました。
はらたかし
コンピューターのゲームを作っています。
『すじこ』

<コメント>
だれもが最初はおなかの中。ぎゅうぎゅう敷き詰められて賑やかな子ども部屋。
もうひとつの研究所
もうひとつの研究所とは、サンタクロース代表取締役が率いる「クリスマスプレゼント研究所」のうちの一つです。サンタクロースの合格がもらえない、ちょっとおかしなプレゼントばかり作っている不思議な研究所。鳥の背中に生えている塔で、今日もこそこそと自分たちなりの愉快なプレゼントを作っています。 全国の大型書店やネットショップなどでパラパラブックを販売中。
『カラフルフレンズ』

<コメント>
こどもの顔のパラパラブックを4つ作りました。それぞれ上下に分割しているので、上と下部分を交換して色々な顔を作って楽しめます。全部で16通りのこどもの顔が出来上がります。専用のパラパラ差し込みパーツ付きです。
モリシタ ユウスケ
映像・アニメーション作家。山口県出身。作画や切り紙を使ったコマ撮り、モーショングラフィックスなどの手法を取り入れながら製作をしています。”見た人の心に何か引っ掛かる”よう心がけています。
『こども忍法手習い帖』

<コメント>
ニンニン!忍術のお手本です、まずはここからスタート!あこがれの術を使いこなそう!ニンニン!
やたみほ
1999年から編み物でアニメーション(編みメーション©️)を制作。
2015年からNHKプチプチ・アニメ「けいとのようせいニットとウール」シリーズを手がけ、2019年からオリジナルキャラクター「アメチャウ国の王さま」を育てている。
白百合女子大学児童文化学科准教授
『たんぽぽ子羊』

<コメント>
第1回目から「ぱらぱらしにくいぱらぱらマンガ」として、編み物で作った「編みぱら」を展示させて頂いてきました。今回も「ぱらぱら」には程遠い作品ですが、下から1枚ずつめくって春を感じて頂けたら幸いです。